【慣れるは怖い話!】人は悪い習慣にも1週間で慣れてしまう理由

どうもっタックですっ☆
みなさん元気ですか? 今回のテーマは【慣れるは怖い話!】人は悪い習慣にも1週間で慣れてしまう理由についてです。 慣れって生きていく上で大切な反面とても怖いものであるという話です!!
【慣れるとはどういう事??】
慣れるとはどういう事なのだろうか?と考えた事はあるでしょうか。 日常で生活する上で、身体を動かす事・自転車の乗り方・ご飯を作る事・コンビニの支払い方法・仕事のやり方など、慣れには色々とあります。
起きてから寝るまでの行動はすべて慣れで成り立っているといっても、過言ではないのです。
つまり、生きている上で切っても切り離せない存在というのが慣れというものですね。 慣れるという事は、身体が自然に覚えてくれている事なので、わざわざそんなに深く考える機会もなかったかと思います。
この機会に是非、一度慣れるとはどういう事かを理解してもらいたいと思います。 慣れについて、理解していると、人生に大きな変化をもたらす瞬間が訪れる可能性が増えるのです。
【慣れる事が怖い理由】
上記で書いた通り、人の行動は目覚めてから寝るまでの間は、慣れの経験が積み重なって出来ています。 生きていくうえで、毎回同じことを忘れてしまうと、普通に考えると大変ですよね!
その為、人には記憶するという能力が備わっているです。 そしてその記憶を応用して、進化していくという事ですね。 (もちろん、動物にも記憶や慣れというものもありますが、今回は置いておきましょう。)
なぜ生きていくうえで慣れる事が怖いのかというと、
慣れる事によって、他の行動が選択できなくなるからです。
どういう事かというと、慣れる事により今自分がやっている事がすべてだと考えてしまう為です。それって怖いですよね。
人生には選択肢は無限大にあるのですが、慣れとは怖いもので、慣れている事と違う行動をする時に人間は抵抗を抱くものなのです。
慣れる事の良い点
慣れる事の良い点としては、大事な事は勝手に脳が記憶してくれるので、応用が効く。
例えば過去の経験の中で初めて挑戦した物事などを思い出してみて下さい。
初めて1人で学校に行った事、修学旅行に行った事、部活動の初日など、なんでもいいです。
その瞬間を思い出して頂けましたか?
けっこう時間が経っているにも関わらず、あの時はどきどきしたな~とか、とても大変だった! とか色々な感情があったと思います。 時間がけっこうたっていても、案外鮮明に当時の記憶は残っていたりするものですよね。
なぜ、時間が経っていても思い出せるのか不思議ですよね。
その理由は、その出来事が大きく自分の人生に影響を与えた出来事だったからです。
なぜその出来事が人生に影響を与えたと分かるかというと、単純に時間が経ってもその出来事を忘れていないからです。
人間というのは、自分にとってそれほど重要ではない記憶は、時間が経つと忘れるように出来ています。
例:今日鳥が飛んでいた。歩いていると風が吹いて葉っぱが落ちてきた。太陽がまぶしかった。
こういった事は、常に変化する事なので、わざわざ記憶するほどの事ではありません。
わざわざ、これを覚えておく必要はないと、脳が判断して不要な短期記憶として処理されていきます。 その為、その日は覚えていたとしても、一晩寝て朝起きるとほぼリセットされているので忘れてしまうのです。
初めての体験の時、最初は不安だらけで、心臓がドキドキ張り裂けそうになりますよね!
それと同時に、なんだかワクワクと心が躍るような気分になります。 一言で言うと、俺(私)生きてる!!って感覚を感じた事はありませんか?
慣れる事の悪い点(怖い点)
生きていくうえで慣れる事が怖い理由として、慣れた事以外をしようとすると身体が自然と恐怖を感じ、新しい事に挑戦するというのを諦めてしまう為です。
一番怖いのがこの挑戦する前に脳が色々考えて、やる前から諦めてしまうという事です。
テレビで感動した映画や、スポーツを見たとします。 感動した直後は、ヨシッ!僕もがんばるぞ!となったりしますよね。 この主人公がこれだけ頑張っているんだから!というように影響を受けたりします。
ですが、いざ実際に自分がやろうとしても、慣れていない事をやるのは案外パワーが必要なのです。
新しい物事を始める時の脳の状態は👇のようなやり取りを始めるのです。

今から新しい事に挑戦しようと思うんだ!!

え~!新しい事?覚えるの大変だしつらいし辞めようよ~

そうかな~?やった事ないから挑戦してみようと思うんだけどな~

慣れてないことはやるもんじゃないよ!そんな事よりアニメみようよ!お菓子食べようよ!

そうだね!お菓子たべて!お昼寝しよっと!
このように脳の中で新しい事に挑戦しようという気持ちはあるのですが、環境の変化を恐れる(怖い為)心の防衛本能が働き、挑戦することをさまたげようとするのです。 せっかく新しい経験を身に付けるチャンスがあるのに、結局挑戦もしないまま終わってしまうのはとてももったいないです。
挑戦する事によって、これからの自分の新たな道が開拓される可能性も出てくるので、まず何事もやってみるという姿勢が必要です。 新しい事は覚えるのも大変ですので、不安だらけですが、まずはそこで1回とりあえずやってみてどうするか決めようと思うようにして下さい。
挑戦した上で合わなければ、それはそれで納得できますし、何か得るものがあるかもしれません。
まとめ
・慣れる事は怖い事でもある。
・起きてから寝るまでの行動はすべて慣れで成り立っている
・慣れる事によって、他の行動が選択できなくなる
・慣れる事の良い点としては、大事な事は勝手に脳が記憶してくれる
・慣れた事以外をしようとすると身体が自然と恐怖を感じ、新しい事に挑戦するというのを諦めてしまう。
最後にもう1度まとめとなりますが、慣れるのは人間の生きていく上で必要なものです。
時には慣れている現状から抜け出す事が必要な時もあります(現状打破)。
人間成長しなくなったらそこで終わりというのも、この慣れからくるものも大きいです(慣れは怖いものです)。
何事も新人の頃は、がむしゃらに必死になって、仕事やスポーツなどできるように努力したはずです。
一通りの仕事を覚えてしまうと、あとは新しい事を自分から探さなくて、それ以上の成長はありません。
これぐらいでいいやと思うのか、もっと色々覚えて尊敬される人物になりたいと思うかは、自分次第です!
新しい事に挑戦するのはやはり大変だと思います。 でも、諦めたらそこで終了です!
タックも色々な面で頑張らないとな~と思いました。 今後もよろしくお願いします。

ここまで読んでくれてサンキュなっ☆
ここまで読んでいただきありがとうございます。 【慣れるは怖い話!】人は悪い習慣にも1週間で慣れてしまう理由についてでした! どんどん更新していくので、お気に入り登録もよろしくお願いします。
Twitterをメインでしているので、フォローもよろしくお願いします。 タックのTwitterはこちら!