Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに必要なもの・道具まとめ

どうもっ!タックです★
これがあれば、快適に長時間稼働できます!
【自称プロ配達パートナーより】
Uber Eats(ウーバーイーツ)で快適に配達する為には絶対に必要なもの・道具を紹介します。
・より快適な配達が出来る
・配達道具があると、長時間働いても疲れない
・1件にかかる時間を短縮する事が出来る
・結果、多くの配達ができる為、収入がUPする
・ユーザーへ素早くお届け出来る
・スムーズな配達が出来る為、クレームが減る
・配達道具が揃っていると、安全運転につながる
・温かいまま・冷たいままでしっかりお届けし、喜ばれる
・稼いだお金で、趣味もよりたくさん楽しめるようになる
こちらから登録出来ます。
Uber Eats 配達パートナープログラム
私は、現在専業でUber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーとして生活しています。
実際にUber Eats(ウーバーイーツ)の配達をしてから、必要と感じたものを揃えた結果、身体が疲れにくい配達を実現しました。
一気に全部揃えようと思うと、出費がかかるので、毎月少しずつでも集められるとより快適な配達が可能になります。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達に必要なもの・道具
・ウバック
・緩衝材(商品の隙間を埋めて、固定する)
・モバイルバッテリー
・配達用の自転車・バイク・車
商品はこちらから購入出来ます:準備中
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーを開始する前に準備を行いましょう。
逆にこれさえあれば、いつでも配達する事が出来ます。
自転車配達で必要なもの・道具
・ウバック
・ウバックレインカバー
・緩衝材(商品の隙間を埋めて、固定する)
・モバイルバッテリー
・スマホスタンド
・スマホ雨よけ(ダイソーで自作)
・レインコート
・ジップロック
・タオル
・ドリンクホルダー
・自転車のサドル(クッション性が高い物)
・自転車用ライト
・クロスバイク
・盗難防止用チェーン
突然の雨が降ることもよくあるので、雨対策グッズもあるとより便利です。
スマホの電池の消耗も激しいので、モバイルバッテリーは絶対に必要です。
リンクから実際に私が使用している道具・おすすめの商品を分かりやすくまとめています。
バイク配達で必要なもの・道具
・ウバック
・ウバックレインカバー
・緩衝材(商品の隙間を埋めて、固定する)
・バイクから直接充電取れなければ、モバイルバッテリー
・スマホスタンド
・スマホ雨よけ(ダイソーで自作)
・ヘルメットロック
・リアボックス(荷物入れ)
・ドリンクホルダー
・レインコート
・ジップロック
・タオル
・プロテクター膝・ひじ
・夏でも涼しい長袖・長ズボン
私も自転車配達→バイク配達へ変更したのですが、その楽さにビックリしました。
自転車では1日稼働するだけで、身体中痛くなるレベルでした。
特に足とお尻が痛くなりすぎるので、専業でやっていくには絶対にバイクをおすすめしたいです。
【この道具でいくら稼げるか?】
紹介している必要な物・道具を使ってどれぐらい稼げるのかが大事です。
私がUber Eats(ウーバーイーツ)配達しているエリアは関東エリア(東京・神奈川)です。
バイク初日はあまり稼働出来なかったのですが、2日目の私の稼働結果です(下記記載)。
朝から夜まで頑張れば、20,000円も目指せたので、継続すれば安定した報酬になると思います。
稼働タイミングは自分で決められるので、自分次第で大きく稼ぐのも夢ではありません。
事故とケガだけは十分注意して安全運転を心がけたいですね。
日時:2022年7月12日(1日の売り上げ)
オンライン時間:10時間43分
稼働エリア:神奈川県
報酬:17,712円でした。
実際の報酬画面はこんな感じになります。
(※報酬は時間、地域、プロモーションによって異なります)
あると超便利なもの・道具
・ウバックレインカバー
・レインコート
・スマホ雨よけ(ダイソーで自作)
・ウーバーキャップ
商品はこちらから購入出来ます:準備中
配達パートナーに必要なもの・道具を紹介してきましたが、その中でもあると便利です。
私が一番あって良かったと感じたものが、雨対策の道具です。
ウバックもある程度の雨なら、耐えれるようになっていますが、どしゃぶりだと、水が入り込んでしまいます。
商品の中にまで水が入ると、お渡し出来なくなるので、ウバックレインカバーは常に持ち歩くようにしています。
ウバックの中に入れておいても良いと思います。
レインコートも常に準備が必要です。
バイクの方であれば、座席の下かリアボックスに入れられるので、問題ないと思います。
常に持つのは厳しい場合は、天気予報を見る習慣をつけておくと、対応できると思います。
雨の日に心配なのがスマホです。
基本、自転車・バイクどちらも、スマホスタンドを乗り物に固定しています。
そのままでは雨が降ってくると、故障の原因につながります。
また、濡れると液晶がうまく反応しません。
これを解決するためにダイソーで自作のスマホの雨よけを作りました。
実際に走りながら使ってみた結果、全然スマホが濡れないので、一応載せておきます。
市販で買うと高いですが、作ると千円以下だったので満足しています。
こちらから登録出来ます。
Uber Eats 配達パートナープログラム

では この辺で!またここで会いましょう!
ここまで読んでいただきありがとうございます。
どんどん更新していくので、お気に入り登録もよろしくお願いします。
Uber Eats(ウーバーイーツ)配達パートナーに必要なもの・道具まとめについてでした。
Twitterをメインでしているので、フォローもよろしくお願いします。
タックのTwitterはこちら!